グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




院内におけるマスク着用の継続について(お願い)

当院では重症化リスクの高い患者様が通院しておられますので、少しでも風邪様症状のある方の動線分離と、マスクの着用を引き続きお願いします。
なお、個人の判断により感染拡大リスクを許容してマスクされない方は院内に立ち入らず発熱患者様と同様の動線分離の指示に従ってください。
発熱外来の動線では十分な検査が行えない場合がありますが、ご了承ください。
詳細はこちら≫


たなか循環器内科クリニック掲示板
当院発熱外来は、電話で簡単な問診をしたうえで受け付けています。
午前は大変電話が込み合い、午後は空く傾向です。
午前に電話がつながらなかった方は、あきらめず午後にかけ直してください。


当院発熱外来でのコロナ陽性患者のCt値と抗原定性検査結果を公開しました。随時更新します。
静岡県内の発熱外来のリスト(静岡県ホームページ)
袋井市の夜間・休日当番医(袋井市ホームページ)
■休診予定
・毎週水曜日は休診します。
・新規の渡航目的のPCR検査は休止します。
■発熱外来からのお知らせ
5月8日以降の対応について
  • 一般外来と発熱外来の動線分離は継続します。発熱外来の動線でできる検査内容には制約があります。ご了承ください。
  • 発熱外来での検査代などの自己負担が増えます。
  • 当院ではコロナの検査は基本的に院内PCR検査とします。検査時間が最短でも60分かかりますので、帰宅後に陽性なら電話連絡し、場合により抗コロナウイルス薬(公費)の処方のため再度来院していただくことになります。感染拡大期には抗原検査を併用し、コロナの抗原検査が陰性の場合にコロナPCRを行います。
    【初診の場合】
    診察+コロナPCR+処方箋料(※薬局での薬代は別)
    3割負担の場合 およそ4,700円(高校生年代以下は子ども医療費助成により500円)
    診察+インフル・コロナ抗原検査+コロナPCR+処方箋料(※薬局での薬代は別)
    3割負担の場合 およそ6,500円(高校生年代以下は子ども医療費助成により500円)
    (※他の検査が加わると料金は上がります)。 
  • 療養期間について
    感染者は発症日を0日として5日間かつ熱などの症状軽快後24時間経過後まで外出を控え、10日目まではマスクをし高齢者との接触を控えるよう推奨されています。(無症状陽性者は検体採取日を0日とします)。陽性者の同居家族(濃厚接触者)は、陽性者の発症日を0日として、7日目までは発症する可能性があり、特に5日間は体調に注意することが推奨されています。この7日間は不織布マスクの着用や高齢者等と接触を控えることが推奨されています。(厚労省https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html
    生きたコロナウイルスが感染者から排出されるリスクは、感染から6日目で34.1%、11日目で3.6%です(厚労省アドバイザリーボード資料2022/9/7 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000987065.pdf)。症状、周囲の感染対策の状況も考慮し感染を広めるリスクを判断して行動してください。
  • 出席停止期間について
    感染の判明した生徒(無症状陽性者含む)は、上記「5日間かつ症状軽快後24時間まで」の出席停止、10日目までマスク着用が推奨されています。また、「感染している疑いがある場合や、感染するおそれのある場合」は、「校長の判断により出席停止の措置を講じる」ことができるとされています(文科省『衛生管理マニュアル』10頁 https://www.mext.go.jp/content/20230427-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf、学校保健安全法19条)。感染者の症状に応じた出席停止期間の延長の判断や、感染者の同居家族(家庭内感染しているおそれのある生徒)について出席停止とする判断は、学校現場に任されることになりました。発熱、咽頭痛、咳などがある生徒は登校せず(ないし、帰宅させて)、医療機関を受診し診断を受けることになっていますが、医療体制逼迫などによりコロナの検査や診断が困難な場合、感染している疑いがあるとして出席停止とする判断も学校現場に任されることになります(学校医として県教育委員会に確認済み)。
    学校での感染拡大を防ぐ公的な目的のため、出席停止扱いが柔軟に運用されるべきものですので、無用に欠席扱いにされないよう生徒・保護者の方は学校・教育委員会と相談してください。
  • 受診の対象年齢について
    当院の発熱外来について年齢制限は設けませんが、小学生以下の場合はまず小児科を受診するか、当院での検査後に改めて小児科も受診するようお勧めする場合があります。ご了承ください。
    感染拡大防止、重症化防止のため、当院はひきつづき軽症の方を含め早期診断・早期治療を心がけています。
    発熱外来を受診される際は公共交通機関やタクシーの利用を避けてください。
    発熱時の体温をはかって受診してください。
    抗ウイルス薬を希望される場合、受診して陽性を確認することが必要です。自宅で抗原キットで陽性になった場合、そのキットを持参して受診してください。民間PCR検査で陽性になった場合は結果連絡のメールなどを持参するか当院にメールしてください。
    症状が乏しい方には、自費検査(PCR 税込み2万円)をご案内する場合があります。
    発熱外来を受診される方は、できるだけ当院の「発熱外来問診票」をプリントアウト、記載してクリニックに持参してください。
    PCR検査を受ける方は「新型コロナウイルス感染拡大防止の為の問診票」をプリントアウト、記載してクリニックに持参してください。
 ●発熱外来 PCR 問診票 >  ●渡航PCR用 問診票 >⇒一時中止します
 ●事業所単位の自費PCRの要領 >
■新型コロナウイルスについて
  民間PCR検査で陽性となった方の確定診断を行います。
  当院は SB新型コロナウイルス検査センターの提携医療機関です。
■当院スタッフの定期PCR検査について
当院では2021年1月より新型コロナウイルスについてスタッフ全員の定期的PCR検査( 検体プール検査法 )を週1回以上行い、全員の陰性を確認しています。
■当院は基本的に15歳以上の方の診療を行います
15歳未満の方については、当院が当番医の場合や、心臓健診の二次健診、小児科からの紹介状をお持ちの場合に限ります。
■渡航目的のPCR検査について
渡航目的のPCR検査は一時中止します。

クリニックからのお知らせ

RSS

2023年2月6日
都合により2月9日(木)から2月14日(火)まで発熱外来はお休みします。
2022年12月28日
2022年冬期のインフルエンザ予防接種の受け付けは終了しました。
2021年7月15日
当院では国立遺伝学研究所の研究者と共同研究し、同意をいただいた患者様の新型コロナウイルス検体のゲノム解析を行っています。
2021年6月2日
WEB予約について
2021年6月2日
【健診について】 健康診断は、当院診察券をお持ちの方に限ります。


診療内容

内科・・・一般内科(頭痛、発熱、不眠、喘息、糖尿病、予防接種など)
循環器内科・・・動悸、息切れ、めまい、高脂血症、高血圧症、むくみ、胸痛、背部痛、腰痛、足 の痛みなど心臓・血管の病気。※検査のうえ原因によっては整形外科など他院と連携いたします。
平成30年4月より特定検診、禁煙外来を行います。

診察時間

診療時間 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
午前│09:00-12:00
(受付11:30まで)
-
午後│15:00-18:00
(受付17:30まで)
- -

【休診日】
水曜・土曜午後・日曜・祝日

アクセスマップ

たなか循環器内科クリニック


〒437-0023 静岡県袋井市高尾1766-1 (メディカルタウン田端)
            
電話:0538-41-0810(ヨイハート)
FAX:0538-41-0811
※メディカルタウン「田端」内 JR袋井駅南口より徒歩4分